WordPressはブログソフトウェアですが、工夫をすると名前変換小説サイトを作り、管理することもできます。
今回は、サイトのメインコンテンツを作り込んでいく続きです。
本シリーズでは、WordPressで次のようなサイトを作ることを目的とします。
- 名前変換小説サイト
- 検索避けをする
- サイトの主なコンテンツは小説(文字)
第7回まででこのようなサイトを作ることができます。
第1回で考えたサイトの構成によると、投稿した小説のページは「固定ページ」で作ることになっています。
- トップページ → 固定ページ更新履歴を表示する
- このサイトについて → 固定ページどんなサイトなのかや、管理人のHNなどを表示する
- メイン(小説一覧)→ 固定ページ投稿した小説の一覧を表示する、名前変換フォームの設置をする
- 投稿した小説のページ → 固定ページ
- メモ(ブログ)→ 固定ページメモやブログ記事の一覧を表示する
- 投稿したブログ記事のページ → 投稿
今回は最終的に次のようなページを作成することを目的とします。

この方法を2つ紹介しますので、お好きな方法を選択してページを作っていきましょう。
下記が2つの方法の概要です。
今回ご紹介する方法の概要
方法1:新しく小説を投稿した時にページを自分でWordPressを使って更新する
メリット
- ページを更新する仕組みを作らないで良い
デメリット
- 毎回自分でメインのページを更新する必要があるので、めんどくさい
方法2:新しく小説を投稿した時にページをWordPressに更新してもらう
メリット
- 自分で更新しなくて済むので、ページの更新が楽
デメリット
- WordPressに更新してもらう仕組みを作る(=テーマファイルのカスタマイズをする)のが大変
とにかく今ある知識だけでサイトを作りたいなら方法1、勉強してでもWordPressを活かしたいなら方法2、がおすすめです。
それでは、「長編小説と短編小説があるサイト」という仮定で作っていきます。